録音環境?よくわからんけど始めた「歌ってみた」投稿の裏話

歌ってみた
スポンサーリンク

見栄えよりも「まず始める」ことが大事

歌ってみたを始めたいけど、機材が揃ってないから無理…と思っていませんか?
実は私も、最初は機材の知識ゼロ・編集経験ゼロからスタートしました。

でも、今だからこそ言えるのは「とりあえず始める」ことの大切さ。
今回は、私が実際にどんな機材で始めて、どんなふうに投稿まで漕ぎ着けたかを振り返ってみたいと思います。

「歌ってみた」を始めたきっかけは、まさかの“背中押され系”

きっかけは、アナと雪の女王2のエンドソング「Into the Unknown」を歌った音源を、友達に聴かせたことでした。
その友達が「これ、YouTubeに出すべき!」と強く勧めてくれて。

最初はまったく乗り気ではなかったんですが、友達がYouTubeアカウントの作成から概要欄の文章、機材選びまで、どんどん先に進めてくれて、気がついたら「やるしかない」状態になっていました。笑

ちなみに、これが実際に友達に背中を押されて初めて投稿した「歌ってみた」です。

初投稿は「気持ちよりも手続き」でバタバタ

投稿すると決まったとはいえ、正直ドキドキとか感動とかいうより、「概要欄なに書けばいいの?」「タグってどうやって選ぶの?」と、右も左もわからないまま手続きをこなすので精一杯でした。

また、応援してくれる友達の存在がすごくありがたい反面、「途中でやめられない」というプレッシャーにもなっていました。逃げ道がない感じで、正直ちょっとしんどかったのを覚えています。

初期の機材は「見た目重視のコンデンサーマイク」

最初に使っていたのは、5,000円くらいの安価なコンデンサーマイク。
特に音質にこだわって選んだわけではなく、「なんとなく見た目が歌い手っぽいから」という理由でした。

当時はマイクの種類の違いもよく分かっておらず、「とりあえずこれで録音できるならいいや」くらいの軽い気持ちでした。
▶︎ Amazonで見る:はじめてのコンデンサーマイクMAONO USBマイク コンデンサーマイク

無料アプリ「GarageBand」で録音・編集

録音と編集には、iPhoneにもともと入っている無料アプリ「GarageBand」を使っていました。スマホでもiPadでもMacでも使える便利なソフトです。

当時の私は、「リバーブをかけまくればかっこよくなる」と思い込んでいて、全部にエフェクトをガンガンかけていました。笑
ハモリも、歌うのが面倒だったので、メインボーカルの音をコピーしてピッチをいじる、という超ズボラ編集でした。

今はすべてのハモリもちゃんと自分の声で録音しています。不自然さが気になり始めたことと、編集スキルが少しずつ上がったのも理由です。

本格マイク「BETA58」を初めて使ってみて

しばらくして、母の知り合いの音楽関係者の方からプレゼントしてもらった「SHURE BETA58」というマイクを使うようになりました。

このマイク、最初に使った時は驚きの連続でした。
・とにかく感度が高く、息遣いまではっきり拾う
・マイクとの距離や角度が少し違うだけで、音の印象がガラリと変わる

歌うだけでなく「マイクとの付き合い方」を考えさせられた一本でした。扱いが難しい分、歌に対する意識もぐっと上がったと思います。

▶︎ 公式サイトで見る:Shure BETA58A

最初の再生数は「ママと友達だけ」

さて、苦労して投稿した初動画ですが…再生数は10回とか、そんなもんでした。笑
見ていたのはママと友達くらい。だけど、それでよかったんです。

最初は「誰も見ていない」と思えばこそ、気楽に投稿できましたし、そこで止まらなかったからこそ、少しずつ技術も増えていきました。

まとめ:最初の一歩は“完璧”じゃなくていい

この記事で伝えたかったのは、「最初から完璧を目指さなくていい」ということです。

– 機材は最初は安くてOK。どうせ後で欲しくなる
– 編集も少しずつ覚えていけばいい
– 再生数が少ないのは当たり前。むしろ初めからあるのはおかしい

今やってみたいと思っているなら、それは立派なタイミング。
最初の一歩は、自分を信じて「出してみる」ことから始まります。

あなたの「歌ってみた」も、いつか誰かの心を動かすかもしれません。

 

コメント

error: Content is protected !!